2011年4月に京都で撮影した桜と街並みの様子を編集した動画の5本目をYouTube へ貼りました。タイトルは【京都】蹴上インクラインと南禅寺水路閣 2011
〈Kyoto Japan〉Keage Incline and Nanzenji Aqueduct 2011 です。
【京都】蹴上インクラインと南禅寺水路閣 2011〈Kyoto Japan〉Keage Incline and Nanzenji Aqueduct 2011
ここに限りませんが、京都の桜の名所として知られるインクラインの桜も、2018年と2019年に京都を襲った台風の被害により、桜の枝の勢いが失われ、樹齢の高齢化とともに、今後自治体と同志が対処する課題であろうと思います。
そして、このインクラインですが、ここ数年若者が着物姿で訪れ、盛んに携帯で写真を撮り合っている姿を見かけます。これはどういう現象なのだろうと調べてみると、着物をレンタルしている業者側の発信に若者が乗っかっている状況のようですね。カップルにせよ女子グループにせよ、いざ着物をレンタルしても「映える」ロケーションは? となるでしょう。そこで業者側が提案しているロケーションの一つがインクラインなんです。あんなところ草履じゃ歩きづらいだろうて。業者も罪なことをするものです。そもそも商売品に良くないのではないでしょうか。
もちろん動画を撮影した2011年のころはこんな若者たちはいませんでしたし、桜の樹勢も勢いがありました。
また、最近ここから近くに〈BLUE BOTTLE COFFEE〉が出来たこともあり、インクラインでは同店のプラスティックカップが捨てられているのを見かけます。いやなものです。何らかの対応をお願いしたいところです。
南禅寺境内からアプローチするのもいいですが、水路閣の上を実際流れる疎水を見ることができる裏山の散策路からのアプローチが楽しいですね。まさかの転落事故には注意ですが。
南禅寺、動物園、京セラ美術館やロームシアターなど、蹴上から岡崎界隈は一日じゃ足りない京都の観光地として楽しめる場所であることに変わりはありません。