menehune旅写真プラス

menehuneの写真旅の記録。お気に入りの映画、書籍とアニメのインプレ、ライフハックもたまに更新。


スポンサーリンク

北九州へ。歴史的近代建築を巡る旅(1)JR門司港駅 2008年2月13日


スポンサーリンク

機上から見下ろす富士山
1年ぶりの北九州への旅です。北九州の歴史的近代建築を巡る旅。北九州空港へのフライト。機材はナローなMD-90。揺れがリアルに感じられてスリルです。富士山の真上を飛ぶのでとてもいい気分です。この路線を飛ぶときは左窓側の座席のリザーブをお勧めします。初回のご報告はJR門司港駅を詳しく見ていきます。

 

北九州空港から門司港駅までの移動

雪の朽網駅北九州空港からは門司港までバスを利用する予定だったが、空港に降り立つとそこは銀世界でした。都市高速が通行止めで、バスは運行の目処が立ちません。ということで動いているJRで移動することになりました。

雪の朽網駅ホーム
朽網駅(くさみえき)までシャトルバスで運んでもらいます。2月とはいえ、北九州でもこんなに雪が降るんだなあ。ある意味ラッキーなことです。ここまでの3枚はすべて、Canon PowerShot S80 で撮影。

列車で門司港駅へ。車窓から、雪景色の日本セメント門司事業所跡を撮影できました。

JR門司港駅(旧門司駅)

雪の門司港駅朽網駅から小倉経由で宿泊地のJR門司港駅へ到着。雪の門司港駅も風情があっていいですなあ。門司港駅は行き止まり構造で、頭端式(とうたんしき)ホーム、また櫛形(くしがた)ホームと呼ばれます。

門司港駅の0哩(マイル)標日本の鉄道開業100周年を記念して建立された九州の鉄道起点を示す0哩(マイル)標です。

雪の門司港駅ホーム雪のJR門司港駅ホーム。

ふぐ提灯と門司港駅ホーム

2月は、この門司港レトロエリアで「ふぐ祭り」が催されるらしく、コンコースにも多数のふぐ提灯がつるされています。

雪中の門司港駅舎朽網駅周辺の積雪を見て、もう少し積もっているかと期待したのですが、JR門司港駅周辺はさほどの積雪ではありませんでした。でも高望みは止めておきましょう。雪化粧した駅舎をカメラに収めることが出来たのはラッキーでした。

JR門司港駅の2階を見学

門司港駅舎内階段2007年の2月に訪れたときは内部見学が出来なかった気がしたのですが、今年は2階にある展示室の見学が出来ました。画像は2階へ続く階段。

門司港駅舎2階通路JR門司港駅2階の通路です。

門司港駅2階展示室展示室にはJR門司港駅の歴史が写真などで紹介されています。かつては位の高い方向けの貴賓室だったようです。天井のアールがそれを象徴していますね。

門司港駅模型JR門司港駅の模型です。キットがあれば欲しいかも。

雪景色の門司港駅

雪の門司港駅を見下ろす。

門司港駅2階の控室現在の控室です。

JR門司港駅の改札周辺を見てみましょう

門司港駅改札JR門司港駅の改札です。終着駅によくある頭端式(くし型)ホームです。

門司港駅待合JR門司港駅の待合室です。扉は自動ドアです。「門司港駅うどん店」の駅うどん、食べておくべきでした。

門司港駅の帰り水門司港駅構内には、戦前から使用されている洗面所、幸運の手水鉢(ちょうずはち)、上水道「帰り水」など様々な歴史的価値のある施設があります。

門司港駅の「幸運の手水鉢(ちょうずはち)」1914年(大正3)の門司港駅開業から現存する、「幸運の手水鉢」。手を洗うための青銅製の手水鉢(ちょうずばち)は、戦時中の貴金属供出をかいくぐったため謂れとなりました。

門司港駅の「帰り水」同じく開業時から現存する「帰り水」(水飲み場)。中国大陸などの海外旅行者、終戦後の復員や引き揚げの人々が安堵して喉を潤したことから「帰り水」と呼ばれる上水道です。

門司港駅の洗面所洗面所といえばトイレを連想しますが、これは洗面のためだけに存在する「洗面所」です。大理石とタイル張りの洗面所は、蒸気機関車が走っていた頃、機関車の煙で真っ黒になった手や顔を洗っていたためです。

関門連絡船通路跡「関門連絡船」は、日本国有鉄道(国鉄)が1901年(明治34)から1964年(昭和39)までの間、山口県下関市の 〈下関駅〉と福岡県北九州市門司区(1963年までは門司市)の〈門司港駅〉との間を運航していた鉄道連絡船。 貨物では荷物の積み替えが煩わしいことから、貨車自体をレールを敷いた船に載せる「鉄道車両渡船」が日本で最初に導入されたそうです。左側のコンクリ部に、旧日本軍の命令で設置された渡航者用監視窓が残っています。これは門司港と門司港駅が外来航路の寄港地、中継駅だったためです。

門司港駅の庇JR門司港駅の庇です。人力車の車夫が物欲しげに視線を投げてきます。

側面から見た門司港駅旧門司税関1号上屋へ向かう199号線道路から見た門司港駅です。庇の構造がよくわかります。

門司港駅コンコースJR門司港駅のコンコース。風情がありますね。遠くから足を運ぶ方が多いのもうなずけます。

雪中の門司港駅

 

JR門司港駅の外壁はモルタルで石造風に仕上げ、上にはマンサード屋根を載せたフランス風ルネサンススタイル、平面はターミナル形式の駅舎。当時の面影をよく遺し、昭和63年(1988)に国の重要文化財に指定された。 待合室の暖炉や真録の台座をもつ円柱、 大理石を用いた洗面所、花弁の形をした青銅製の手水鉢など、濃厚な時代色を感じさせる。 正面の庇はあとから付け加えられたもの。 かつては2階に食堂があり、厨房は屋根裏に置かれていた。1988年第2回北九州市建築文化賞受賞。
〈建築MAP北九州/TOTO出版より引用〉

 

夜の門司港駅

夜の門司港駅2月の夜の門司港駅。20時ごろですが、閑散としていて、却って旅情を感じます。あと、とても寒いです。

夜の門司港駅ホーム
RAWで撮影して、現像で色味と歪みを調整します。

夜の門司港駅ホーム

JR門司港駅・まとめ

ここまでの撮影機材はSONYのα700と、MINOLTA AF17-35 F3.5 およびAF24-105 です。北九州市門司区の散策エリアはそう広くなく、歴史的建築がぎゅっ、と詰まった印象です。次回、歴史的近代建築を巡る旅(2)門司港エリアの物件をご紹介します。

 

北九州市50年の物語

北九州市50年の物語

 

 


スポンサーリンク