SONY一眼レフカメラ
昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その7は1981年に雑誌掲載された広告をご紹介します。 いまキミは、青春大通り横断中———— シンプルな操作性を追求し、撮る人の心を敏感に読みとり反応する、小型・軽量の一眼レフ。…
昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その6は1981年に雑誌掲載された広告をご紹介します。 シャッターの音は美しいキミにおくる挨拶だ 好評の X-7に新しく加わった精悍なブラックタイプ。黒いマスクとボディについたグ…
昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その5も1980年の広告です。 音楽を楽しむように撮ろう。音が教える、光が告げる。軽快一眼ミノルタX-7 シャッターに指を触れると瞬時に測光回路が作動を開始するセンサースイッチ…
昔の雑誌からミノルタカメラの広告をフックアップして紹介しているエントリ。その4は1980年の広告です。 システムアップすれば、X-7の楽しさはもっと大きくなる。 ●ボディに標準レンズがついているだけでも結構楽しさがいっぱいなのに、交換レンズやストロボ…
訳あって、1970年代から1980年代の雑誌を見る機会があり、そのなかで、貴重なミノルタの広告を目にしたので、ここで紹介することにしました。今回はその3回。 約40種にも及ぶ豊富 な交換レンズと、100種を数えるシステムアクセサリー 世界初の撮影機能をかず…
訳あって、1970年代から1980年代の雑誌を見る機会があり、そのなかで、貴重なミノルタの広告を目にしたので、ここで紹介することにしました。今回はその2回。 あらゆる激写に、ミノルタ一眼レフシステムは完璧な神様です。40種を数えるすぐれた性能のロッコ…
訳あって、少し昔の雑誌を手に入れる機会があって、手放すまでの間、なかなか貴重な広告を目にする機会があったので、歴史的記録の意味合いを込め、数回に分けてご紹介します。このブログでも何回か記事にしたミノルタのオールドレンズですが、銘玉といわれ…
11月下旬、京都で撮影してきた4K動画をYouTubeに上げました。今回は紅葉の模様が中心です。撮影に使ったカメラボディは、2020年10月にリリースされたSONYのミラーレス一眼〈α7SIII〉、レンズは〈SEL1224G〉、ジンバルはMOZA 〈AirCross 2〉です。撮影で回っ…
11月終わのエントリで予告したとおり、京都で撮影してきた4K動画をぼちぼちYouTubeに上げていきますね。撮影に使ったカメラボディは、2020年10月にリリースされたSONYのミラーレス一眼〈α7SIII〉、レンズは〈SEL1224G〉、ジンバルはMOZA 〈AirCross 2〉です…
前回のエントリでお知らせしたとおり、今回はウィンターイルミネーションを撮ってみました。カメラとレンズは、SONY α7III(ILCE-7M3)とミノルタのオールドレンズ〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉の組み合わせです。そして、今回の試写も、TECHARTの〈LM…
前回のエントリから季節も変わりましたので、久しぶりにSONY α7III(ILCE-7M3)とミノルタのオールドレンズ〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉で撮影してきました。今回の試写も、以前のエントリでご紹介したAFアダプター、TECHARTの〈LM-EA7〉を使い、AF化…
2020年10月にリリースされたSONYのデジタル一眼カメラ〈α7S III〉(ILCE-7SM3)を使ってみました。今後いくつかの静止画と動画を掲載していく予定です。まずは操作系を簡単に述べますね。あっ、因みにカメラ本体はレンタルですよ。〇各種メニューは格段に操…
SONYの新型マウントアダプター〈LA-EA5〉を早速試してみました。ピント合わせは、がしゃがしゃもにゅって感じで合焦します。ピッ、ピッとリズミカルに合焦するわけではありません。それでも合焦するのが遅いか? というと、そういうわけではありません。これ…
久しぶりに、SONY α7III(ILCE-7M3)と〈MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5〉で炎天下の街ブラ。画像はすべてこの組み合わせです。定番の〈横溝屋敷〉周辺で撮影をお行いました。まずは〈新横浜プリンスホテル〉。ISO100 F8 1/125秒 今回の試写も、以前のエント…
前回の記事からだいぶ開いてしまいましたが、SONY α7III(ILCE-7M3)とミノルタのオールドレンズ〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉で撮影してきました。購入からレストアまでの記録はこちらです。 www.menehunephoto.net 今回の試写は、以前のエントリでご…
久しぶりに、SONY α7III(ILCE-7M3)とミノルタのオールドレンズ〈MD ROKKOR 45mm F2〉でブラブラ。といっても、本格的な夏の到来で、横浜も30度越えが続いています。効率よく試写しないと、体がもちません。皆さんも夏の撮影はお気をつけて。さて、今回の試…
2020年7月17日に、川崎ルフロンの9-10Fに〈カワスイ〉川崎水族館がオープンしました。丸井が撤退してから、寂しい状態が続いていた〈ルフロン〉(この単語使うのも超久しぶり)ですが、1Fにスーパーマーケットの〈ライフ〉がオープンし、活況につながるかど…
〈PlayMemories Home〉は、SONYの純正画像管理ソフトで、〈α7III〉などで撮影した写真(画像)および、動画を管理できます。menehuneはこのソフトでプレビューした素材をAdobeの〈Photoshop〉や〈Premiere〉にドラッグして加工しています。 撮影年や撮影日で…
α7III×MC ROKKOR 58mm F1.2で4K動画 Take a 4K video with SONY α7 III×vintage lens MC ROKKOR 58mm F1.2 せっかく手元に〈SONY α7III〉があるんだから、動画を撮ってみよう、と思い立ちました。そして、せっかくミノルタのオールドレンズが手元にあるんだ…
AFアダプター〈TECHART LM-EA7〉という、ソニーα・Eマウント用電動アダプターというものがあることを、2020年7月1日、今更ながら知りました。訊けば、2016年初頭にはリリースされているというのだから、相変わらず情弱なmenehuneなんですが、拙ブログでも何…
オークションで〈MINOLTA MC ROKKOR-PG 58mm F1.2〉を手に入れました。出品者の商品説明では「レンズはクリアーできれいな状態ですが、よく見ると内部のレンズ周辺部に1箇所カビが確認できる」旨説明がありました。商品画像にも大きなカビの画像が含まれてい…
MINOLTA AF100mm F2SONY α7IIIとミノルタのオールドレンズ〈AF100mm F2〉で撮ってみました。このレンズも、オートフォーカス時代のミノルタ製レンズ群にあって、その特異性によりレアな存在として認識されているモデルです。レンズは6群7枚。絞り羽は9枚・円…
MINOLTA MD TELE ROKKOR 200mm F2.8 ミノルタのマニュアルフォーカス・レンズの中でも銘玉の評価を得ているのが、このレンズです。初代は1979年発売。New MDレンズとして1981年よりリリース。レンズは5群5枚。絞り羽は8枚。インナーフォーカス方式ではありま…
以前から拙ブログでご紹介していた、マウントアダプタを介してミノルタのオールドレンズとα7IIIの組み合わせで作例を挙げてきましたが、最近少し困った事態に遭遇しました。飲食店で提供されたお料理を撮影させてもらうとき、そのレンズの最短撮影距離に面く…
2020年。おめでとうございます。本年も公私ともにしっかりやっていければと思います。拙ブログをよろしくお願いします。暮れの撮影で、縦位置ポジションでの撮影に難儀したので、この暮れ、SONY α7III(ILCE-7M3)用の縦位置グリップ〈VG-C3EM〉を今更ながら…
久しぶりに、SONY α7III(ILCE-7M3)と〈MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5〉で街ブラ。画像はすべてこの組み合わせです。クリスマス明けの横浜中華街は、さっそくお正月の準備です。観察していると、どうやら老舗の名店はこうやって門松を店頭の両側に備え付け…
久しぶりに、SONY α7III(ILCE-7M3)と〈New MD24mm F2.8〉で街ブラ。画像はすべてこの組み合わせです。クリスマス明けの横浜中華街は、さっそくお正月の準備です。まずは「関帝廟(かんていびょう)」です。
久しぶりに、SONY α7III(ILCE-7M3)と〈MD ROKKOR 45mm F2〉で街ブラ。クリスマスイルミネーションがきれいな時期なのだけれど、それそのものを撮影しても、いまいちつまらない絵になりがちです。そこで、対象物の向こうでぼかしてみようと。
MINOLTA New MD 24mm F2.8今回購入したレンズのうち、一番扱いが難しいと感じた一本だ。今回も、K&F CONCEPTというブランドのマウント変換アダプターを使用。上の画像の通り、ガジェットとしてのカメラっぽくバランスが取れているように思う。1981年発売の〈…
MINOLTA MC TELE ROKKOR-PF 100mm F2.5menehuneの場合、SONYのミラーレス一眼〈α7III〉(ILCE-7M3)にアダプターをかまして撮影した。レンズ選定の経緯は、過去の記事を参照いただければ幸いだ。 今回も、K&F CONCEPTというブランドのマウント変換アダプター…