京都-観光
2011年4月に京都で撮影した桜と街並みの様子を編集した動画の5本目をYouTube へ貼りました。タイトルは【京都】蹴上インクラインと南禅寺水路閣 2011〈Kyoto Japan〉Keage Incline and Nanzenji Aqueduct 2011 です。 【京都】蹴上インクラインと南禅寺水路…
2011年4月に京都で撮影した桜と街並みの様子を編集した動画の4本目をYouTube へ貼りました。タイトルは【【京都】修学院駅、松ヶ崎大黒天、高野川 2011|〈Kyoto Japan〉Shugakuin Station, Matsugasaki Daikokuten, Takano River です。 【京都】修学院駅、…
2011年4月に京都で撮影した桜と街並みの様子を編集した動画の3本目をYouTube へ貼りました。タイトルは【京都】白川疎水、駒井家住宅・銀月アパートメント 2011|〈Kyoto Japan〉Shirakawa Canal Sakura at Komai House/Gingetsu Apartment です。 【京都】…
2011年4月。3.11から逃げるように京都へ旅立ち、桜を見て回った頃がありました。あれから9年の月日が流れ、当時使っていたノートPCにもガタが来たので処分しようと、ファイルの整理をしていたら、自分でも忘れていたのですが、そのとき撮った動画ファイルがH…
掲載が遅くってしまいましたが、この3月、京都へ行ってきました。新型コロナウイルスの世界的流行に伴い、3月下旬の時点でここ日本でも、すでに諸外国の渡航制限が敷かれていて、「観光立国」を通り過ぎ、「オーバーツーリズム」状態に陥っていた京都に、こ…
3月28日、水曜日。例年よりも異例の速さで開花した桜はこの週末まで待ってはくれない、という判断を下したmenehuneは、仕事をサボって、京都へ来ちゃいました。 仕事のほうはいいの。わたしの代わりはいるし。 でも、桜はそうはいかないの。今日を逃せば、次…
2018年3月10日。前日、昨年12月に泰明小学校前にオープンした東京店の品揃えが余りにバブリシャスなため、とっとと引き上げて、京都本店へ向かうことにした。 甘かった。京都本店で販売している金平糖はここでは買えない。 銀座店オリジナルのパッケージばか…
4月1日現在、京都の桜はほとんどがつぼみ。平野神社の枝垂れは咲いてくれてるほう。 インクラインの桜もご覧の通り開花寸前だがまだつぼみ。 因みにこの構図は「響け! ユーフォニアム2」のOPで滝センセの学生時代、4人で歩くシーン、 のロケ地です。 トリミ…
【朗報】ホテル・アバンシェル京都(旧・ホリデイ・イン京都)跡地のパチンコ店計画、頓挫。 最近アクセスログを見ると、関連記事のアクセスが増えていたので、大元の「高野第一住宅パチンコ店対策協議会の日記」を覗いてみたのだが、計画業者の事業撤退が決定…
2015年、京都の紅葉は不作のようです。よってホテルの出し値が、ダダ下がりです。 今週末にでも参戦しようとしていた2015年、京都紅葉前線。 どうやら不作のようです。 それでは、赴くことも無いかと。今年の京都・紅葉の旅は断念します。 そう思っていると…
2015GW京都旅まとめ 「響け! ユーフォニアム」巡礼だけでなく、いろいろ巡った京都旅。 これは松ヶ崎大黒天の青もみじ。 松ヶ崎の畑に実るエンドウ。旨そうなのであります。 蕎麦切塩釜の天麩羅せいろは、このボリュームで1,180円。とってもお得。 ヴォーリ…
いやはや、歳はとりたくないものである。 新横浜始発のひかりに乗り込んだものの、ホームのベンチにパソコン入りのブリーフケースを置き忘れる、という失態を演じ、降り立った京都駅ホームでそれに気づき、慌てて車内に駆け戻り、座席上の棚をさらっても見当…
少し崩れてきたね。京都紅葉ホテル前線、2013。 東京からじゃ判らないけど、紅葉の旬を過ぎたのかどうか、京都のホテル宿泊費に動きがでてきました。 思い切った値下げ=ルームチャージ、ふたり分をひとり分でいいよ、という、諦めの表れとしての販売価格を…
強気だね。2013年、秋の京都。 間違いなく、ここ数年、こんなことはなかった。 いま現在、11月30日の京都のホテルを予約しようとすると、押しなべて「高い。」のだ。 いまはまだ20日なので、この先、弱気、且つ上質な宿が名乗りをあげるかもしれないけど、 …
今回の京都、滋賀の旅も最終日。 もう嫌な思いはしたくなかったので、ホテルの朝食はパス。昨夜買っておいたパンで簡単に済ませチェックアウト。京都駅に引き返す。 市バスとエイデンを乗り継ぎ、もはや京都の旅のお約束、松ヶ崎大黒天へ。 お参りを済ませて…
湖西線で新旭へ向かう。 針江地区のエコツアーに参加するため。 琵琶湖って大きいなあ。 針江生水の郷委員会に事前に電話で予約を入れる。 当日は針江公民館で参加費1,000円を支払い、約2時間のお散歩ツアーのスタート。 ガイドのお母さんについて、川端(か…
京都から草津へ。 今日から滞在する駅前の「ホテルボストンプラザ草津」へ荷物を預け、琵琶湖博物館行きのバスへ乗り込む。 とても規模大きな施設です。 琵琶湖の海運の歴史と琵琶湖疎水の工事など興味深い展示。 こちらの目玉は淡水魚メインの水族館です。 …
彦根城へ向かう途中で眼に留まった自衛官募集ポスター。入隊はしたくないが、欲しいと思ってしまった。 誰が描いているのだろう。まさか京。。。 っないない。。。 素人目にもその保存状態のよさに目を奪われる。交互に並ぶ「狭間」 櫓の裏側は石積みの階段…
比叡山延暦寺へむかう。 信心があるわけではない。ただ行っておきたかっただけ。 叡山ケーブルとロープウェイは乗ること自体が楽しい。あいにくの天気で眺望は望めなかったが、良い天気を狙って、また乗りたい。 山頂は小雨交じりで霧も深い。 比叡山山頂駅…
京都&滋賀の旅、2日目。 東舞鶴へ到着。京都から同駅へ向かう車窓の向こうの風景も何だか日本の原風景的で素敵です。 もっとも帰りは疲れて爆睡でしたが。列車も新しくていい感じ。 目当ては赤レンガ倉庫群だったのだが、、、 横浜のそれよろしく、商業施設…
京都と滋賀を巡る旅。 初日は舞鶴へ向かうつもりだったのだが、京都の窓口で全席満席!と告知され、いきなり挫折。。。 仕方がないので翌日の同じ列車を予約する。 この日は劇場版「けいおん!」のあらすじの公表もありましたね。 卒業旅行は行かない、と予…
NEX-VG10 SONY SEL18200 F7.1 1/160 +1.0EV ISO200 神宮通にある京都府立図書館です。 「けいおん!!」27話で登場しましたね。 NEX-VG10 SONY SEL18200 F8 1/160 +1.0EV ISO200 唯たちが護身術の実践をしたところです。並ぶ自販機も見えますね。 NEX-VG10 S…
A900 minolta AF100 MACRO F2.8 F4.5 1/1000 +1.7EV A900 SONY 16-35 F2.8 ZA F5 1/2500 +0.7EV 平野神社 A900 SONY 16-35 F2.8 ZA F4 1/6400 +0.7EV ISO400 高野川の土手と河原の道 A900 minolta AF100 MACRO F2.8 F3.2 1/1000 +1.0EV 雨上がり A900 minolt…
※「けいおん!」原作ネタバレ含みます。 4月9日、滞在先のホテルに程近い丸山書店で「まんがタイムきらら」5月号を購入。 京都滞在の最終日が「きらら」けいおん!再開号の発売日とは、奇遇なことである。 チェックアウト前にホテルの部屋で目を通す。 久し…
今日の京都は雨。 といっても、撮影に支障はない程度の降り。 おかげで雨水に濡れる艶やかな桜の画が撮れたと思う。 仕事関連で東京の同僚に電話。 東京では煙草が品切れなので、カートンで買ってきてくれと頼まれる。 。。。ホントかな。 頼まれた銘柄の有…
京都に来ている。 東日本大震災でギスギスしていた関東から、逃げるようにやってきた京都。 落ち着きますわ。 本日6日の桜の開花状況をまずはお伝えします。 京都入りした先週土曜日は寒くて桜どころではない状況。 それでも平野神社の魁桜は満開。 花の白…
2010年 京都紅葉の旅も最終日。 夕方、東京の勤め先に出社しなければならないため、朝から駆け足の行程。 茶山のプリンツをあとにして、京都駅までTAXIを奮発。ここのロッカーに私物を預け、最終日の散策へ。 京都駅、朝7時。近鉄百貨店の跡地に、今秋オープ…
真如堂の参道と正対するように宗忠神社(むねただじんじゃ)の参道がある。春は桜、秋は紅葉のトンネルとなる。 参道の階段を上がっていき吉田山公園の辺りへ。ここは竹中稲荷社。ここの参道も紅葉が見事です。 真如堂と打って変わって誰もいない境内。 A900…
「関西セミナーハウス」の庭園は感動的な紅葉の美しさ。 ひなびた山門と 茶室まである。私のように利用しない者には被写体でしかないが。 この施設はもともと研修施設なので、全館禁煙、部屋には冷蔵庫とTVがない。 レストランもない。食事は朝食(950円)、夕食…
松ヶ崎大黒天をあとにし、向かったのは一乗寺にあるそば屋、蕎麦切塩釜。 ラーメン激戦区として知られる東大路通だが、異色を放つ行列の出来るそば屋。 天せいろセット1,200円。天せいろにかやくご飯がついてくる。 つけ汁とそばつゆは一緒。そばは大盛に近…